- 2020年11月23日
-
東条川疎水の日シンポジウム(11.23)
東条川疎水の日総会&シンポジウム
11.23東条川疏水チラシ.jpg
令和2年11月23日(月祝)10:30〜16:00
小野市うるおい交流館エクラ 市民交流ホール
対面形式 100名
オンライン 要申し込み チラシのメールアドレスまたは三村まで申し込みください。
三村は、シンポジウムの話し手です。
皆様のご来場、オンライン参加をお待ちしています。
20201114175232_00003.jpg
- 2020年10月10日
-
ワンダフル江井島45号に「海のまち・山のまち」交流事業の参加者募集が掲載されています。
- 2019年02月20日
-
地域再生大作戦「北播磨元気交流会」その2
地域再生大作戦「北播磨元気交流会」その2
8.黒田庄まちづくり協議会.pdf
活動事例発表を掲載します。
取組概要・成果・評価等は、その1に掲載しています。
9.津万井地区活性化委員会.pdf
10.鍬渓温泉きすみのの郷.pdf
11.富田町まちづくり協議会.pdf
12.九会地区ふるさと創造会議.pdf
13天船地域づくり委員会.pdf
14.門友会.pdf
15岩座神地域協議会.pdf
16.八千代地域活性化センター.pdf
- 2019年02月20日
-
地域再生大作戦「北播磨元気交流会」その1
平成31年2月20日(水)北播磨県民局別館4階会議室において、兵庫県が推し進めている地域再生大作戦「北播磨元気交流会」に出席してきました。当三草ふれあい広場は本年からスタートしたところであり、まだ、発表するところまで至っておりません。H30年度に成果を上げられた地域の発表がありました。
1.北播磨元気交流会次第190220.pdf
各地域においては、県や市の支援を頂いて、地域活性化に向けた積極的な活動をされております。もちろん高齢化、人口減少など、三草ふれあい広場と共通の課題も多くあります。
3地域では、大学との連携による取り組みを発表されました。
私たちも、他地区・集落を参考にして、地域活性化に向けた取り組みをしたいものです。
添付ファイルは、(その1)地域大作戦の資料の部と(その2)活動事例発表に分けて掲載します。
2.地域再生大作戦H31見直しのポイント.pdf
3.H31地域再生大作戦「制度概要書}.pdf
4.市町へのお願い.pdf
5.H31「地域再生大作戦」申請事業の手引き書.pdf
6.知事のページ190123.pdf
7.H30地域再生大作戦取組状況等-実施団体取組概要等−.pdf
- 2019年01月03日
- 明石市江井島の初日の出です
- 2018年12月10日
-
ワンダフル江井島No.34
- 2018年10月10日
-
ワンダフル江井島No.33
- 2018年08月10日
-
ワンダフル江井島No.32
- 2018年06月10日
-
ワンダフル江井島No.31
- 2018年04月18日
- ワンダフル江井島 第30号を掲載しました
- 2018年01月11日
-
兵庫県:防犯落語DVD「桂三若の防犯落語」貸し出し中,インターネット放送局「ひょうごチャンネル」でもご覧になれます
兵庫県:
防犯落語DVD「桂三若の防犯落語」貸し出し中
「振込み詐欺の手口と対策」、「子どもの見守り活動」をテーマとしたオリジナルの創作落語が収録されたDVDです。
貸出窓口は兵庫県企画県民部県民生活局地域安全課、各市町、県民局・県民センターです。
詳細は下記のHPをご覧下さい。
→ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk14/ac16_000000006.html
また、防犯落語は兵庫県インターネット放送局「ひょうごチャンネル」にも掲載中です。
【ひょうごチャンネル・4Ch県政の紹介】
http://hyogoch.jp/4ch/
- 2018年01月05日
-
ワンダフル江井島No.28を掲載しました
ワンダフル江井島No.28-1.jpg
ワンダフル江井島No.28-2.jpg
- 2017年11月23日
-
東条川疎水ネットワーク博物館〜地域の人生をほりおこす聞き書きプロジェクト2015〜2016作品集
東条川疎水ネットワーク博物館(北播磨県民局加古川流域土地改良事務所)の聞き書きプロジェクトから要請があり、H29.2.17三草ふれあい広場において、伊藤副会長とともに三村事務局長が対応しました。
1.東条川疎水ネットワーク博物館2015〜1016作品集・はじめに・目次.pdf
このたび、東条川疎水の日シンポジウムにおいて、参加者に配布されました。
三村の個人的な記述もありますが、三草ふれあい広場の活動と、東条川疎水についてしゃべりました。(ファイル5です)
聞き書きは兵庫教育大学の学生で、一人は私の生家の近くの方で、ついつい、ざっくばらんな話し方になり、まとめるのにおご苦労をおかけしたと思います。
これからの三草ふれあい広場の活動の参考になればと思います。
ご一読下さい。(三村良三記)
2.1015-1内藤正克.pdf
3.1015-2藤原進.pdf
4.1016-1針木功.pdf
5.1016-2三村良三.pdf
6.聞き書きに参加して・参加者.pdf
- 2017年09月18日
-
ワンダフル江井島 第26号を掲載しました
- 2017年09月17日
- 平成29年度上福田地区ふれあい敬老会を開催しました
- 2017年09月10日
- 9/10最先端の交通安全教室を開催しました
- 2017年06月20日
-
ワンダフル江井島 第25号を掲載しました
ワンダフル江井島No.25-1.jpg
ワンダフル江井島No.25-2.jpg
- 2017年02月15日
-
ワンダフル江井島 第23号を掲載しました
- 2016年12月26日
-
ワンダフル江井島 第22号を掲載しました
ワンダフル江井島No.22-1.jpg
ワンダフル江井島No.22-2.jpg
- 2016年11月09日
- 三草ふれあい喫茶の写真を掲載しました(28.11.9)
- 2016年08月10日
-
ワンダフル江井島 第20号を掲載しました
20161226135039_00001.jpg
20161226135039_00002.jpg
- 2016年07月17日
-
「江井島夏まつり」のご案内
海のまち・山のまち交流事業に取り組んでいます。明石市江井島コミュニティ推進協議会から、「江井島夏まつり」の案内が届いています。
20160717190421.pdf
日時: 平成28年8月6日(土)午後5時〜午後8時
場所: 江井島小学校コミセン前広場
参加される方は、三草ふれあい広場・海のまち・山のまち交流部会へお申し込み下さい。
- 2016年06月20日
-
ワンダフル江井島 第19号を掲載しました
- 2016年05月15日
-
「三草ふれあい茶摘み」が神戸新聞に掲載されました
- 2016年04月21日
-
ワンダフル江井島 第18号を掲載しました
- 2016年03月18日
-
県民運動情報誌「ネットワーク」をアップしました
「こころ豊かな美しい兵庫をめざす県民運動」!!
テーマや実践目標を共有して参画協働で取り組んでいきましょうという運動です
情報誌「ネットワーク」このたびアップしました
今回は知事対談「農から広げるふるさとづくり」ほか地域づくり事例紹介
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gallery/cocoron/network/network.html#141
- 2016年02月16日
-
「県民ボランタリー活動の促進のための施策の推進に関する基本方針」(改定案)に関する県民意見提出手続(パブリック・コメント手続)について
ボランタリー活動促進のための施策推進に関する基本方針!パブリックコメント開始しました。
基本方針にて考え方中心となっておりますが、先の20年検証での提言などを踏まえた改定案となっています。
ボランタリーセクター充実に向けて今後何が必要か!
この機に、どんなことでも結構ですのでご意見お寄せください。
頂いた意見は、パブリックコメント制度に則って、整理、公表させていただきます。
改定案の修正検討のみならず、今後の施策展開のための重要な資料となりますので、宜しくお願い申し上げます。(兵庫県企画県民部協働推進室)
http://web.pref.hyogo.lg.jp/kk13/kihonhoushin.html
- 2016年02月10日
-
ワンダフル江井島 第17号を掲載しました
ワンダフル江井島No.17.pdf
江井島校区通学マップ.pdf
- 2016年02月10日
-
県民生活審議会これまでの答申
県民生活審議会これまでの答申が兵庫県のホームページに掲載されています。
地域活動にもソーシャルキャピタルをもっと豊にする努力が求めらると思います。
第10期の提言は
「兵庫の“ふるさと”づくり〜多様性を包摂し、共感の力で参画と協働の輪を広げる〜」
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac09/ac09_000000028.html
- 2015年10月14日
-
ワンダフル江井島 第15号を掲載しました
eigasima -1.pdf
eigasima -2.pdf
- 2015年08月26日
-
ワンダフル江井島 第14号を掲載しました
江井島ネットもご覧下さい。
ワンダフル江井島No.14.pdf
http://eigashima.net
- 2015年06月17日
-
ワンダフル江井島第13号 を掲載しました
- 2015年04月23日
-
ワンダフル江井島 第12号を掲載しました
- 2015年03月02日
-
ワンダフル江井ヶ島第11号 を掲載しました
- 2015年01月21日
-
県民運動の情報誌「ネットワーク」No.138
三草ふれあい広場に冊子が送られてきましたが、部数に制限がありますので、
次のホームページでご覧下さい
こころ豊かな美しい兵庫推進会議
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gallery/cocoron/index.html
- 2015年01月04日
-
「小さい自治体輝く自治」
2015.1.4facebookから
「小さい自治体輝く自治」 自治体問題研究所 編より
戦後つくり上げられた「モノと金を追い求め、結果、モノと金に支配される社会」を、人間本来の「自給(地産地消)と相互扶助」の社会に作り上げること。その地方の目標は、住民・国民が真の主催者になれる社会である。そのためには、地域からの分権型経済・社会システムへの組み換えが必要である。
どこから始めるか。
1自分達の地域は自分達でという自立の心で、自前の発展努力をすること
2地域における住民と住民、住民と行政の「共同」部分の再建
3都市と農村の連携を強め、地域づくりに活かすこと
「小さくても輝く自治体の住民は幸せだ」ということを見えるようにすること。住民が自ら学び主体的に参加して活動や事業を実施していくことが幸福感につながるという価値観の提示」
- 2015年01月04日
-
地域コミュニティ活性化のための取組事例集〔Ⅴ〕
平成25年度の地域コミュニティ活性化のための取組事例集〔Ⅴ〕(県民交流広場事業)が送付されてきましたので、掲載します。
地域コミュニティ活性化のための取組事例集〔Ⅴ〕 第1章.pdf
第1章、第2章、参考資料の3分割にしています。
添付ファイル4(県民交流広場事業)は第1章、第2章、参考資料のすべてです。(重いです)
三草ふれあい広場は第2章P41に実践活動発表に記載があります。
活動取組の参考にして下さい。
地域コミュニティ活性化のための取組事例集〔Ⅴ〕 第2章.pdf
地域コミュニティ活性化のための取組事例集〔Ⅴ〕 参考資料.pdf
地域コミュニティ活性化のための取組事例集〔Ⅴ〕(県民交流広場事業)H26.10.pdf
- 2015年01月04日
-
県民交流広場事業に係る平成25年度事業点検結果H26.10
アンケート調査の結果の送付がありましたので、掲載します。
H25事業点検結果H26.10.pdf
活動の参考資料にして下さい。
- 2014年12月07日
-
ワンダフル江井島第10号
- 2014年11月30日
- EigashimaNetでママさんバレーボール大会が掲載されています。
- 2014年11月23日
- EigashimaNetで江井島の自主防災訓練の報告が更新されています
- 2014年10月27日
- EigashimaNetが更新されています
- 2014年04月10日
-
ワンダフル江井島No.6
- 2014年02月12日
-
人気急上昇の吟醸酒「獺祭」 加東の山田錦農家が部会結成
神戸新聞
神戸新聞140210.pdf
人気急上昇の吟醸酒「獺祭」 加東の山田錦農家が部会結成
初代部会長に杉本孝良さんが就任
http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201402/0006699297.shtml
- 2013年12月26日
- 恋するフォーチュンクッキー加東伝の助とご当地キャラver. ができました
- 2013年11月19日
-
ハートにぐっと北播磨: 恋するフォーチュンクッキー兵庫県北播磨Ver.」配信開始しました!
ハートにぐっと北播磨:
恋するフォーチュンクッキー兵庫県北播磨Ver.」配信開始しました!
http://www.kita-harima.jp/modules/news/article.php?storyid=107
すぐに見たい方は、こちらから
http://www.youtube.com/watch?v=Ap2TJfD7zuY
- 2013年10月16日
-
地域コミュニティ活性化のための取組事例集〔Ⅳ〕参考資料 を掲載しました
- 2013年10月16日
-
地域コミュニティ活性化のための取組事例集〔Ⅳ〕第2章 を掲載しました。
- 2013年10月16日
-
地域コミュニティ活性化のための取組事例集〔Ⅳ〕第1章 を掲載しました
- 2013年10月01日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」10月号 vol.43
- 2013年09月01日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」9月号 vol.42を掲載しました
- 2013年07月21日
-
県民交流広場物語(8)
県民交流広場物語(8) by 和崎 宏(こたつねこさん)2013.7.18
浅野次郎(42) 中央商店会会長(家具販売)、CATメンバー(実践活動支援)
県民局担当者から「大山地区の谷内さんを」という依頼を受けたとき、自治会長さんと聞いてちょっと引いていました。地元ではお年寄りとあまりいい関係じゃないので..(笑)。
しかし谷内さんと始めて電話でお話しして、そのお人柄に引き込まれるような印象があって、正直入れ込んでしまっている。地域の現状を取材している中で、十分に人的資源が活用できていないことに気がついたので、地元で3校参加経験のある「ネットデイ」をリソースの発掘と連携の仕掛けとして提案した。
しかし..この仕掛けを自分自身できちんとすべて理解しているわけでもなかったので、地域SNSでCATメンバーつながりのある和崎さんにメールで問い合わせをかけてみた。すると10分もしない内に無料テレビ電話のSKYPEのコールが鳴って、画面の向こうに和崎さんの笑顔が現れた。「CATデータベース」でSKYPE名を確認したそうだ。
何度かふたりだけのテレビ電話を使ったレクチャーがあって、地域SNSのイベントからのお誘いに従い「ひろばチャット」で支援グループの方々の意見交換に乱入。続いて、ネットデイ実施地域の方々による「テレビ会議」にも入ってさまざまなコツと格言を身につけることができた。「大山町にみんなで手伝いにいくからね」と温かい言葉。当日どころか、事前に開催する実行委員会に多くの経験者が参加して助言をくれることとなった。
地域にお住いの藤崎さんのおかげで、ネットデイ大山小学校の資料はすべて「ひろば資料室」で公開してもらっている。現在ネットデイ開催の準備をしている5校のメンバーから、学校や地域に問い合わせが入ってつながりがつながりを生んでいるそうだ。地域の風通りもずいぶんと良くなり、さまざまな地域の人々が、交流広場だけでなく地域の活動に新たに参加してきて、みんないきいきと元気になってきたと谷内会長が書いているブログを読んで、ほくそ笑んでいる今日この頃である。
自分も卒業した地域の小学校で「ネットデイ」やりたいな〜♪
☆この物語はフィクションです。特定のモデルが存在するわけではありません。
地域SNS「ひょこむ」
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=220931
- 2013年07月21日
-
県民交流広場物語(7)
県民交流広場物語(7) by 和崎 宏(こたつねこさん)2013.7.17
工藤美枝子(62) 春日地区連合婦人会長。交流広場開設を目指して準備中。
「県民交流広場事業をはじめてみませんか?」と町の担当者からお誘いを頂いて数ヶ月。仕組みや目的については頂戴したガイドブックで理解できたし、HPの「ひろばテレビ」や「CATまちづくり塾」の番組を見て、先進事例の成功談や失敗談、そして運営のノウハウのようなものまで大体はつかめました。でも私の場合、ここで二の足を踏んでいたのです。
地域では、自治会や老人会同様、婦人会もだんだんと組織率が低下、反対に年齢はどんどん高齢化してきて、以前のような活動をやろうにも体力が続きにくくなってしまっています。ぞれぞれの団体は別々に動くことがほとんどなので、地域内の人の交流もあまり活発ではなく、「地域のコンセンサス」という最初の条件整備が難しくて悩んでいました。
でも先月、勇気を出してHPの「ヘルプデスク」に悩みを告白したのです。翌日には県の担当者から「CATのアドバイザーを紹介します」と丁寧な文面の電子メールが届き、二日後には山下先生から直接お電話を頂きました。先生は、私が悩んでいる地域の課題をじっくりと聞いて下さって、ご自宅がそう遠くないところなので、1週間後スケジュールをあわせて訪問してくださることになりました。
当日は、ひと抱えでは足りないくらいの資料を用意して先生をお待ちしましたが、事前にお調べになっておられるようで地域のことは既にいろいろご存知なのに驚きました。後で聞くと「自治体の担当者にヒアリングしたからね」と笑顔で語られていましたが、お偉い先生が本気で悩みを一緒に考えてくれるなんて思ってもみなかったので、私はそれだけで感激してしまいました。
先生の指導で、来月最初の日曜日に、地域の方々を集めて「地域づくりのワークショップ」をやってみることになりました。ワークショップってはじめてなので、どんなことをするのか興味津々の方が多く、50人近くの住民が午前から集まってくれるそうです。噂によると婦人会で用意する地元名物の「鶏飯」の昼食が目当ての人も多いようですが、それを聞いた婦人会は、いつになくヤル気満々になっています。
春日地区も、他の先輩たちのあとを追って、「ひろばテレビ」に番組が出せるように頑張ってみたいと思っています。
☆この物語はフィクションです。特定のモデルが存在するわけではありません。
地域SNS「ひょこむ」
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=220886
- 2013年07月21日
-
県民交流広場物語(6)
県民交流広場物語(6) by 和崎 宏(こたつねこさん)2013.7.16
山田一郎(21) 県立大学理学部3年生。サーフィンと登山が好きなパソコン少年。
「山田くんとはボランティアで付き合ってあげてんの」と屈託無く笑う谷内桂子から、「県民交流広場SNS」からの招待状が届いた。全国規模のSNS(ミクシイ)に入って約1年、最初は数名だったマイミク(ともだちリンク)も、今では300人近くになった。その中には会社の社長さんもいて、就職活動へのアドバイスなどをしてもらえる。つながったリンクの人が経営する会社に入れてもらった先輩もいるくらい。SNSは今ではなくてはならない情報ツールになっているけど、「県民交流広場」というのは初めてなので招待をOKしてから調べてみた。
機能や操作性は、いつも使っているSNSとよく似ているのでまったく苦にならない。谷内さんの「ともだちリンク」をみると、いろんな人が繋がっている。学生がほとんどで趣味つながりが多いミクシイとはちょっと違うみたい。「プロフィール」を見ても、高齢者から若者まで、結構楽しそうに書いている。身近な地域活動ってお年寄りがするものと考えていたのが、ここはちょっと違うみたい。大山町はちょっと遠いけど、谷内さんのお誘いとあれば参加しないわけにはいかないし、ちょっと乗ってみることにした。
数日もすると、何人かとつながることができた。その内のひとりは小学校の校長先生。学生たちで「大学の先生と一緒に学校で科学の出前実験をしよう」という企画をしていたところだったので趣旨を説明すると凄く感激してくれた。どうやら教育委員会とも相談して受け入れてくれるみたい。ミクシイではなかなかつながることのできなかった人たちともチャンスができる地域SNSってすごい。仲間たちにも招待状を送ってあげたので、週明けには校長先生と一緒に「イベント」や「コミュニティ」を立ち上げてみよう。
☆この物語はフィクションです。特定のモデルが存在するわけではありません。
地域SNS「ひょこむ」
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=220839
- 2013年07月21日
-
県民交流広場物語(5)
県民交流広場物語(5) by 和崎 宏(こたつねこさん)2013.7.15
夏川勇作(58) 大手商社勤務。貿易関係一筋で定年後の人生設計を模索中。
仕事だけが生き甲斐で走り続けてきた人生。振り返ってみると趣味と呼べるやすらぎもなく、会社以外の人のつながりもない。ましてや盆栽やゲートボールに興じるつもりもない。定年を間近に控えて残った人生をどう生きるかを模索して、いろんなセミナーに参加している中で県民交流広場の活動を知った。ブックレットになっていて重荷にならないガイドブックを手に「e-HIROBA.NET」にアクセスすると、なんと地元の大山町でも活動が実施されていることを知って、すぐさまメールを入れた。
HPには、「CATまちづくり塾」というコーナーがあり、コミュニティ支援隊の方々がそれぞれ20分くらいのショートレッスンを動画で公開してある。気がつくと数時間たっていたくらい話しに熱中してしまった。交流広場はそれぞれがユニークだ。「ひろばテレビ」では、住民ディレクターが自ら取材・編集した番組が、インターネットで視聴できる。あまりに力作が多いので、自分のタブレットにダウンロードして通勤時に全部見てしまった。
メールの返事をくれたのは、谷内会長。知らない住民に丁寧に活動の内容を説明してくれた。迷いもなく、誘われるまま「安心安全マップ」づくりの活動に参加して、ここに住んでいてよかったと実感。活動の輪の中で、会社とはまったく違うネットワークの心地よさにどっぷり浸かることができた。
実際の地域での人の絆もさることながら、「地域SNS」でつながる人の輪も素晴らしい。同じような悩みを持った人たち同士が集まったり、地域活動のアドバイスを交換する「コミュニティ」が、どれほど世界を広げてくれたか計り知れない。交流広場を知らなかったら絶対に交流できなかった多くの先輩や友人たちに恵まれて、特技の翻訳作業を活かすボランティア仲間とも知り合えた。今は、定年後の生活が楽しみな毎日を送っている。
※この物語はフィクションです。特定のモデルが存在するわけではありません。
地域SNS[ひょこむ」
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=220778
- 2013年07月21日
-
県民交流広場物語(4)
県民交流広場物語(4) by 和崎 宏(こたつねこさん)2013.7.14
藤崎美智子(40) 主婦。長男(高1)長女(中2)が手を離れ、ボランティア活動を探索中。
旦那とふたりで偶然にみつけた大山地区交流広場。「ネットデイ」というイベントの打合会があることを知って、早速子ども達が卒業した小学校に足を運びました。懐かしいPTA会室には、PTA役員、学校の先生、自治会、老人会の人たち20人くらい。何もしていないのは私くらいかな〜って最初は不安でしたが、自治会長の谷内さんが脇で「大丈夫♪」と笑顔で支えてくれました。
ネットデイとは、3ヶ月後を目標に学校や地域のみんなが協力して、すべての教室に校内LANのケーブル工事をするらしい。県内ではたくさんの学校で実施されている地域活動で、学校を地域に開く絶好の機会になるとCATの浅野先生が説明して下さった。「工事なんてできない」と勇気を出して質問すると「特技は何ですか」と聞かれたので趣味のホームページづくりと答えると、みんなからどよめきがあがった。どうやらHPを担当する人が見当たらなかったらしく、浅野先生は「鴨ネギだね」と笑っていました。
会議の記録や資料をHPで公開していくうちに、いろんな人たちと仲良くなれました。私の作業を高く評価してくれて、なんだかすごく充実。PTAのお母さんたちの中からお手伝いしてくれる人たちが出てきて、ネットデイ当日は子ども達も交えて立派なHPを完成させることができました。そこで知ったのは、ネットデイボランティアから教えてもらったビデオ撮影してその場で動画編集をする技術。意外と簡単にできるので、ネットデイ後も婦人会の料理イベントや老人会の活動などをビデオ番組に仕上げるようになりました。
先月、CATの浅野先生から「住民ディレクター養成講座」を教えてもらって、谷内会長に相談すると伊丹教室で受講させてくれました。来週は公民館で初めての住民ディレクター講座。7人くらいですが、情報発信の担い手が増えていくことに喜びを感じています。
【参考URL】
ネットデイ http://www.netday.gr.jp/
住民ディレクター http://www.yaoyorozu-hito.jp/jwdr/
※どちらも「日経地域情報化大賞」を受賞した地域おこしプロジェクトです
http://www.nikkei.co.jp/riaward/
☆この物語はフィクションです。特定のモデルが存在するわけではありません。
地域SNS「ひょこむ」
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=220715
- 2013年07月21日
-
県民交流広場物語(3)
県民交流広場物語(3) by 和崎 宏(こたつねこさん)2013.7.13
谷内桂子(20) 私立大学経済学部3回生。テニスと旅行が趣味の明るい女性。
お爺ちゃんから「パソコン教えて欲しい」って言われたとき、正直「うざった〜い!」って思ったの。でも夏休みの旅行でちょっと懐が寂しくなっていたのでバイトのつもりでOKしました。お世辞にも覚えがいいとは言えないんだけど、横についていると、お爺ちゃん結構お茶目で面白い。「ブログしたい」というので理由を尋ねると「けんみんなんとか〜」。説明してくれるけど意味不明。とにかく自分で写真を撮ってブログに登録できるまでということで、桂子のパソコン教室が始まりました。
最初の3回くらいまでは、どうやってパソコンを使うかの指導..ブログは遠い。でも努力家のお爺ちゃんは婆ちゃんからバカにされながらも頑張りました。4回目にはデジカメを買ってきて写真がアップできるようになりました。その後、取材がてら交流広場のイベントに参加して、普段はパソコンの前で小さくなっているお爺ちゃんが地域の人たちに頼りにされているのを見て、「かっこいい!」って感動。どんなことしているのかなって、みなさんの中に入ってみると、これが結構奥深くて面白い。今ではすっかりハマってしまって、近所のおじさんたちからはアイドルみたいにしてもらっています。
「ブログ」を登録する「e-HIROBA.NET」ネットには、「地域SNS」という機能があって、これがまたまた面白い。わたしはお爺ちゃんから招待状をもらったンだけど、知り合いの知り合いしか入れないようになっているので、変な人がいなくて安心(招待制)。中に友達がいれば「ともだちリンク」して繋がります。同じ学部の子が5人もいたのにびっくり。ともだちとは、「WEBメール」のやりとりだけでなく、「WEB日記」にコメントを書きあったり、自分たちの「イベント」を作って参加を呼びかけたり。うまく言えないけど、「いつもみんなとつながっている」と感じあえる仕組みなんです。交流コンパで知り合って以来、1年半付き合っている山田くんにも招待メールを入れました。もっと友達の輪が広がればいいな。
☆この物語はフィクションです。特定のモデルが存在するわけではありません。
地域SNS「ひょこむ」
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=220659
- 2013年07月16日
-
県民交流広場物語(2)
県民交流広場物語(2) by 和崎 宏(こたつねこさん)2013.7.12
藤崎良一(42) 電子機器メーカー勤務・大山町中島三丁目在住、地域活動の経験なし
「あなた〜、またPTAで浮いちゃった〜!」。
その日の夕食は、妻のグチから始まった。結婚してもしばらくコンサルの研究員として勤務していた妻は、どうやら他の奥さんたちと波長があわないらしい。「学校と地域がもっと一緒になんとかできないかしら」とぼやく妻に「自治会長さんに相談してみたら」と振ると、「あなた会長さん知ってるの?」と返され会話が途絶えた(笑)。
その夜ふたりで、「大山地区自治会」と検索すると簡素なホームページが出てきて連絡先だけはわかった。しかし直接電話をいれるのも気が引ける。ふとページからリンクしてある「大山地区交流広場推進協議会」を呼び出すと、一瞬同時に夫婦で眼をあわせた。
そこには、地域のいろんな人が生き生きと活動している様子が、写真や映像で紹介されていて、中には通勤で一緒になる夏川さんの旦那さんもいた。協議会のHPは、「e-HIROBA.NET」というサイトに入っていて、そこには「県民交流広場事業」として県下各地でいろんな活動が活発に実践されていることが、活動拠点などの情報が埋め込まれた「広場マップ」や「イベントカレンダー」を見て手に取るようにわかる。
翌日バス停で夏川さんに聞くと、いろいろ詳しいことを教えてくれた。夏川さんも途中参加でまだ半年くらいらしいが、気軽に自分のできることを持ちよって参加できるので、地域の人と仲良くなれる絶好の機会だし、さまざまなことを教えてくれたり手伝ってくれたりする。これまで地域とは没交渉だったが、もうすぐ会社も定年退職するので地域でのネットワークができて本当に喜んでいるそうだ。
自宅に戻り、妻にそのことを自慢げに報告すると、すでに彼女はカレンダーにあったイベント連絡先にメールを入れて、今週末に参加することを決めていた。何事も仕事が早い..。
☆この物語はフィクションです。特定のモデルが存在するわけではありません。
「地域SNSひょこむ」より
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=220625
- 2013年07月16日
-
県民交流広場物語(1)
県民交流広場物語(1) by 和崎 宏(こたつねこさん)2013.7.11
谷内正太郎(73) 大山地区自治会長・大山地区交流広場推進協議会会長
宿題だった今週のWEB日記「ブログ」の登録が終わった。これで10週間続けて掲載されて、先週のイベント報告などは栃木や高知の人などから参照してもらった。反応があると結構クセになりそう。毎週1本の頻度をあげてみようかとも思うが、最初は孫娘の桂子の手を借りて悪戦苦闘。やっと2年前に買ったパソコンが役割を見つけたようで、今回は全部独力で仕上げられた..万歳!。
桂子には少しばかりのお小遣いでパソコンの先生をお願いしたのだが、最近は交流広場の活動にも一緒についてくるようになった。「お爺ちゃんのお友達は面白い」とか言って、儂のデジカメを自分の物にして撮影して回っている。「谷内さんは、かわいいパートナーが一緒でいいねぇ〜」と近所の人たちに冷やかされるのも、実はまんざらでもないな(笑)。
このブログとは別に、「e-HIROBA.NET」ではホームページで随時報告ができるようになっていて、中島三丁目の藤崎さんの奥さんが毎日さまざまな情報を更新してくれている。おかげさまで大山での活動があちこちで評判になっているらしく、遠くから見学者も来るようになった。先月は知事が挨拶の中で紹介して下さって、地域のみんなもますます元気になってきたところだ。辛抱強くでも楽しそうに指導してくれているコミュニティ支援隊(CAT)の浅野さんのおかげと、いつもみんなと感謝している。
☆この物語はフィクションです。特定のモデルが存在するわけではありません。
「地域SNSひょこむ」より
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=220577
- 2013年06月02日
- ひょうごさわやか通信No.481
- 2013年05月14日
- ひょうごさわやか通信No.478
- 2013年04月25日
-
急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!
気象庁:
急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!
気象庁では、発達した積乱雲が引き起こす「急な大雨」「雷」「竜巻」などの
激しい現象に対して、自分の置かれた状況を的確に判断して、率先して身の
安全を図っていただくことを目的として防災啓発ビデオを作成しました。
ビデオは、発達した積乱雲による被害に遭うまでをまとめた「被害編」と、
被害を回避するポイントをまとめた「解説編」に分かれていますので、
ぜひ、ご覧ください。
■これはあぶない!被害編(6分)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/cb_saigai_dvd/higaihen_jp.html
■これなら安全!解説編(12分)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/cb_saigai_dvd/kaisetsuhen_jp.html
■防災啓発ビデオ「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」(トップページ)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/cb_saigai_dvd/index.html
- 2013年04月18日
-
県民運動誌「ネットワーク」No.133
こころ豊かな美しい北播磨推進会議から
ネットワークNo.133.pdf
県民運動誌「ネットワーク」No.133 が
送られてきましたので、掲載します。
- 2013年04月03日
- 千鳥川桜堤公園の桜が満開です。
- 2013年04月01日
- ひょうごさわやか通信No.472
- 2013年03月01日
- ひょうごさわやか通信No.468
- 2013年03月01日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」3月号 vol.35
- 2013年03月01日
- 兵庫県内25のキャラクターのランキングを決める総選挙を開催!
- 2013年01月12日
- 河北新報:子どもの防災意識養うユニーク教育 「あたりまえ体操」防災バージョン」
- 2013年01月01日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」1月号 vol.33
- 2012年11月16日
- ひょうごさわやか通信No.454
- 2012年11月10日
- ひょうごさわやか通信ノ。453
- 2012年10月28日
- ひょうごさわやか通信No.451
- 2012年09月14日
- ひょうごさわやか通信No.445
- 2012年09月01日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」9月号 vol.29
- 2012年08月24日
- ひょうごさわやか通信No.442
- 2012年08月17日
- ひょうごさわやか通信No.441
- 2012年08月07日
-
7/22防災訓練がKCVワイドニュースで放映されます(8/9〜12)
7月22日(日)三草ふれあい広場「防災訓練」が、やしろ国際学習塾で開催されました。
暑い中を真剣に参加して頂きありがとうございました。
加東消防署、地元消防団、国際学習塾には大変ご協力を頂きありがとうございました。
総参加数115名。
KCVワイドニュースで8月9日(木)〜12日(日)の間、放映されます。ご覧下さい。
- 2012年07月20日
- ひょうごさわやか通信NO.437
- 2012年07月02日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」7月号 vol.27
- 2012年06月29日
- ひょうごさわやか通信No.434
- 2012年06月09日
-
加東土木事務所管内の河川に、河川監視カメラが設置されました。
兵庫県加東土木事務所管内の河川に、河川監視カメラが設置され、水位の状況がリアルタイムにわかります。これはいいですね。
兵庫県河川監視カメラシステム-加東土木事務所
http://hyogo.rivercam.info/kato/
- 2012年06月08日
- ひょうごさわやか通信No.431
- 2012年06月01日
-
ハートにぐっと北播磨H24.6月号
- 2012年06月01日
- ひょうごさわやか通信No.430
- 2012年05月05日
-
三草小「ふれあい茶摘み」
恒例行事の「ふれあい茶摘み」の兵庫県が近づいて来ました。子どもたちと一緒に茶摘みをしながら楽しいひとときをお過ごし下さい。
□ とき 平成24年5月19日(土)(雨天の場合は、20日)
午前8:40開会〜11:20
□ 集合場所 茶畑前
□ 服装 茶摘みのできる服装 長靴(できるだけ)
□ 用具 スーパーのビニール袋又は手かご
□ 持ち物 水筒(お茶) 汗ふき
- 2012年05月02日
- ひょうごさわやか通信No.426
- 2012年04月06日
- ひょうごさわやか通信No.423
- 2012年04月02日
- ひょうごさわやか通信No.422
- 2012年03月23日
- ひょうごさわやか通信No.421
- 2012年03月18日
-
北播磨地域ビジョン2020
- 2012年03月17日
- ひょうごさわやか通信No.420
- 2012年03月11日
-
加東市防災ガイドブックを掲載しました
加東市防災ガイドブックH22.9.1は添付ファイルをご覧下さい。
加東市防災ガイドブックH22.9.1.pdf
ガイドマップは、加東市ホームページでご覧下さい。
http://www.city.kato.lg.jp/life/bousai/bosaimap.html
- 2012年03月09日
- ひょうごさわやか通信No.419
- 2012年03月03日
-
ひょうご子ども未来通信H24.3月号
- 2012年03月02日
- ひょうごさわやか通信No.418
- 2012年03月01日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」3月号 vol.23
- 2012年02月27日
-
今田まちづくり協議会「ときめき王国」から視察団が来訪
2/26午前中、篠山市今田まちづくり協議会「ときめき王国」13名が、三草ふれあい広場に視察に来訪。当広場の事業活動を説明し、意見交換。設立時に取り入れた各集落の区長・自治会長が交代しても引き続き役員に残り、会長は代表区長が就任すると定めた規約により人事、事業の継続性を保っていることに関心を持たれていました。また、小?学校や保育園との提携による世代間、地域間交流、ふれあい喫茶海のまち・山のまち交流事業、防災・防犯、イベント事業など、情報交換を行いました。今後はとなりの地域でもある「ときめき王国」との交流を深めたいと、時間超過を気にしながら次の視察地に向われました。
- 2012年02月24日
- ひょうごさわやか通信417号
- 2012年02月17日
-
江井島小学校区コミュニティの情報
AwardPress明石(明石地域情報知っ得システム)で、が掲載されています。
http://awardpress.jp/eigashima/
- 2012年02月17日
-
神戸新聞:キーワードは「義経伝説」 加東で観光ルート整備へ
神戸新聞 2012.2.16
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004818121.shtml
NHKの大河ドラマ「平清盛」。市内に源平ゆかりの地が点在する兵庫県加東市では、市観光協会がドラマ効果にあやかろうと、「義経伝説」をキーワードにした観光ルートづくりを進めている。京から須磨・一ノ谷(神戸市)を目指し丹波道を進軍した源義経の足跡を中心に、三草山の古戦場跡や古寺などの史跡を巡る。地図付きのパネル制作▽「平家物語絵巻」の関連部分の複製作成▽バスツアーやハイキングの開催‐などを計画。京都方面からの行楽客呼び込みも狙う。
事業名は「丹波道を駆け抜ける→義経伝説〜京都と加東」。県の外郭団体「ひょうごツーリズム協会」に昨年11月、補助金を申請し、12月に200万円が認められた。市観光協会の予算約100万円も追加し、準備を進めている。
観光ルート地図には、平清盛の武運長久を祈願し建立されたとされる多宝塔跡などがある播州清水寺、三草山合戦の舞台・三草山のふもとの平家本陣跡モニュメントや弁慶の力石、平家谷、源氏橋など22カ所を写真入りで掲載。また、「平家物語絵巻」(岡山・林原美術館所蔵)のうち、加東ゆかりの場面が描かれた部分を、写真を基に複製し、巻物を制作。パネルにした観光ルート地図とともに、市内の「道の駅とうじょう」や「やしろ鴨川の郷」などの施設に展示する。
このほか、旅行社と共同で、3月にバスツアーを4回企画。「義経道」と呼ばれる平家本陣跡から掎鹿寺へ至るコースなどのハイキング開催も検討している。
京都市内の駅などでの観光キャンペーンも計画中で、関係者は「神戸や姫路からだけでなく、京都方面からも新たな観光客を呼び込みたい」と意気込んでいる。市観光協会TEL0795・47・1304
(堀井正純)
- 2012年02月16日
- ひょうごさわやか通信No.416
- 2012年02月10日
- ひょうごさわやか通信No.415
- 2012年02月03日
- ひょうごさわやか通信No.414
- 2012年01月26日
- ひょうごさわやか通信No.413
- 2012年01月20日
- ひょうごさわやか通信No.412
- 2012年01月17日
- ひょうごさわやか通信(臨時号)
- 2012年01月13日
- ひょうごさわやか通信No.411
- 2012年01月06日
-
ひょうごさわやか通信No.410
- 2012年01月01日
-
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、県民交流広場事業にご指導ご支援賜り暑く御礼申し上げます。
三草ふれあい広場事業も地域に定着して参りました。
マップ部会のワクワク探検は藤田地区にお世話になり約120名もの参加者が、陽春の一日、地域探訪を楽しみました。
都市と農村部会では、「海のまち・山のまち」交流事業として、明石市江井島地区との交流を始めました。ゴルフ大会、「海で遊ぼう!」への参加、鴨川の郷でのグラウンドゴルフ大会などを実施ました。
防災と防犯部会は、大学の中山教授を講師に招き、興味深い防犯講演会を開催しましたし、防災関係事業も実施する予定です。
イベント部会は、スポーツクラブ21みくさの事業を統合して実施することになり、蒜山高原方面へ交流バスツアー、ゴルフコンペ、恒例のグラウンドゴルフ大会、交流運動会などを実施し、住民の世代間交流の生花をあげました。
三草ふれあい喫茶では、三草保育園児による発表が毎月実施され、保護者のみならず地域住民に大きな拍手を頂いています。会場には小学校生徒の作品や住民の作品が展示され、発表の場にもなっています。この事業は地域の女性のボランティアによって運営されており、感謝申し上げます。
このほか、マップ部会とイベント部会が協力して、「山の幸染め教室」などグループ活動を広場事業として実施し、新たな趣味の輪を広げました。
また、人材育成や北はりま絆プロジェクト交流ひろば大会での展示発表などを行いました。
これからはますます地域の自主性、地域力の創造がが求められております。県、市などと連携を保ちながら、地域のことは地域で考え解決できるように交流の場を広げていきたいと考えておりますので、みなさまの積極的なご協力ご参加をお願い申し上げます。
新年が皆様方にとって良き年となりますように祈念申し上げます。
- 2011年12月22日
-
ひょうごさわやか通信No.409
- 2011年12月15日
-
ひょうごさわやか通信408号
- 2011年12月08日
-
ひょうごさわやか通信407号
- 2011年11月18日
-
ひょうごさわやか通信No.404
- 2011年11月11日
-
ひょうごさわやか通信No.403
- 2011年10月28日
-
ひょうごさわやか通信402号
- 2011年10月25日
-
第33回江井島スポールフェスティバルのご案内
三草ふれあい広場と交流しています明石市江井ヶ島地区は、第33回スポーツフェスティバルを開催します。お誘い合わせご参加下さい。
江井島SF111105.pdf
模擬店もあります。
・と き:平成23年11月5日(土)9:30am〜 (雨天は翌日に延期)
・ところ:江井島小学校運動場
- 2011年10月20日
-
ひょうごさわやか通信401号
- 2011年10月13日
-
ひょうごさわやか通信400号
- 2011年10月13日
-
地域コミュニティ活性化のための取組事例集Ⅱ(県民交流広場事業)が発行されました
県民交流広場事業は、平成22年度までに県下647地区(638校区)、北播磨県民局管内では開設準備中(1)を含めて44地区(58校区)で活動が展開されています。
県民交流広場事業取組事例集Ⅱ.pdf
これまでに蓄積されたノウハウ等を有効に活用し、地域活動の継続や充実に向けて人材育成、資金確保等の仮題に取り組んでいくため、アワード出展団体の活動事例や特色ある取組事例を紹介し、各地域での取組の一助となる「地域コミュニティ活性化のための取組事例集Ⅱ」を発行することとなりました。(県民局からの送付文抜粋)
- 2011年10月01日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」10月号 vol.18
- 2011年09月22日
-
「ひょうごさわやか通信」(第397号
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■□■ 「ひょうごさわやか通信」(第397号) ■□■
平成23(2011)年9月22日発行
http://web.pref.hyogo.lg.jp/
■□■ 兵庫県企画県民部広報課 ■□■
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
■目次
1 県政ニュース
・「21世紀文明研究セミナー」受講者の募集
・「技能グランプリ&フェスタ2011」の開催
・「お米甲子園2011〜兵庫のおいしいお米コンテスト〜」の審査員・
イベント参加者を募集
・調停委員による無料調停相談(無料)
2 おでかけガイド
・「2011ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」の開催
・「上山高原エコミュージアム」秋のエコフェスタの開催
・神戸電鉄粟生線での「おやじジャズトレイン」の運行&参加者募集
3 東日本大震災 被災地への支援等について
4 くらしに役立つアドバイス
5 県政がわかる! 今週の広報番組
6 県政へのご意見は「さわやか提案箱」まで
7 編集後記
◎最近の県政の動き
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
仕事と生活のバランス推進フォーラム
(9月16日、県公館)
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/cate2_601.html
◎知事記者会見
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日時】9月20日(火)15:00
【場所】記者会見室
【内容】平成23年9月20日豪雨による被害等
台風第12号の被害に関する支援
天皇皇后両陛下への御説明 ほか
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/cate3_603.html
─────────────────────────────────
1 県政ニュース
─────────────────────────────────
(1) 「21世紀文明研究セミナー」受講者の募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構では、当機構の研究成
果やHAT神戸に集積する国際研究機関等のネットワークの総力を地域へ
還元するとともに、安全安心、共生社会、防災等の成果を「平和の技術」
として社会に発信する当セミナーを開催します。
【期間】10月5日(水)〜平成24年3月2日(金) 各回13:30〜15:00
【場所】人と防災未来センター東館
(神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
<芸術分野のみ>
兵庫県立美術館「芸術の館」
(神戸市中央区脇浜海岸通1−1−1)
* ともにHAT 神戸
【形式】プレゼンテーション+ディスカッション
【回数】5分野30講座(1講座90分)、1講座単位での受講が可能
【分野名】カッコ内は共通テーマ
(1) 安全安心(安全安心・国際貢献)
(2) 共生社会(長寿国にっぽん活性化)
(3) 防災(南海・東南海地震を踏まえた広域災害の対応)
(4) 環境(循環型社会)
(5) 芸術(美術館をもっと知ろう!)
【定員】約30名(先着順受付、定員になり次第締め切り)
【対象】研究者、行政・企業・NPO関係者、大学院生、一般県民等
【受講料】無料
【問い合わせ】(公財)ひょうご震災記念21 世紀研究機構
学術交流センター 交流推進課
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5−2 人と防災未来センター東館6階
電話:078-262-5713、FAX:078-262-5122
→ http://www.hemri21.jp/exchange_center/index.html#bunmeiseminer
(2) 「技能グランプリ&フェスタ2011」の開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
たくさんの方に職人技(技能)への理解を深めていただくために、日
常の衣食住を支える様々な職種の職人の技を来場者に見て体験していた
だけるイベントを開催します。
【日時】10月22日(土)〜23日(日)
10:00〜16:30(2日目は午後4時まで)
【場所】神戸国際展示場3号館
(神戸市ポートアイランド内、ポートライナー市民広場駅下車、
JR三ノ宮駅南東・中央区役所前より無料シャトルバス運行)
【内容】優れた職人の技能を間近に見ることに加え、実際にものづくり
体験教室に参加できます。
・「ファッションショー」「ひょうご技能グランプリ作品展示」
「黒松剪定」など一流の職人の技の実演や展示
・ケーキ作りの実演・試食23日(日)、日本料理の実演・販売など
・多彩なものづくり体験教室
(当日受付10時、12時、14時又は随時)
【参加費】入場無料(ただし体験教室は参加費100円〜(一部無料))
◎同時開催
(1) 技能職種の競技大会
(2) こども技能競技大会
(3) ロボットの実演・体験コーナー(神戸市立科学技術高校)
◎併催イベント 「ひょうご特産品フェア」
県内産の新鮮野菜、お米、巻き寿司、おもち、姫路おでん、たまごま
るごとプリン、丹波黒枝豆、ゆずシロップ、神戸ワイン、ご当地パンなどを販売
【問い合わせ】技能グランプリ&フェスタ実行委員会(兵庫県技能士会連合会内)
電話:078-371-2101(平日9:00-17:00)、FAX:078-371-2102
→ http://www.noukai-hyogo.jp/ginouren/
(3) 「お米甲子園2011〜兵庫のおいしいお米コンテスト〜」の
審査員・イベント参加者を募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お米の食味コンテストである「お米甲子園2011〜兵庫のおいしいお米
コンテスト〜」の本大会において、イベントの参加者を募集します。
さらに参加者の中から、当日お米を食べて審査する審査員を抽選で選
びます。
また、参加者には県内でつくられた、おいしいコシヒカリ、キヌヒカ
リ、ヒノヒカリでおむすびをつくる「おむすび教室」や、おいしそうな
お弁当やおむすびを選ぶ「お弁当・おむすびコンテスト」の投票にもご
参加いただきます。
【開催日】11月26日(土)
【会場】 県立神戸生活創造センター生活創造プラザ
(JR神戸駅前 神戸クリスタルタワー4階)
* 地図 http://map.pref.hyogo.jp/detail.php?id=1351
【応募資格】 県内在住の方
【定員】 60名(応募者多数の場合、抽選)
【応募方法】 往復はがきで応募。1枚のはがきで5名まで申し込めます。
申込みは1名(組)様につき1枚のみ有効。
【応募締切】 10月26日(水)必着
【その他】 参加者全員に兵庫米(1kg)をプレゼントします。
【問い合わせ】お米甲子園実行委員会事務局(兵庫県米穀事業協同組合内)
〒650-0011 神戸市中央区下山手通5-8-14-309
電話:078-361-3318、FAX:078-361-3319
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/af11/af11_000000111.html#h02
(4) 調停委員による無料調停相談(無料)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
交通事故、金銭、土地建物、公害、家庭の問題などの「調停相談」に
無料で応じます。
下記のとおり神戸市内2ヵ所、洲本市内1ヵ所の3ヵ所で実施します。
【日時・場所】
◎10月6日(木)10:00〜16:00
・第1会場:神戸市勤労会館2階 多目的ホール
(神戸市中央区雲井通5丁目1番2号)
・第2会場:神戸市立新長田勤労市民センター3階 会議室
(神戸市長田区若松町5丁目5番1号 新長田駅前ビル)
◎10月13日(木)10:00〜16:00
洲本市健康福祉館(洲本市港2番26号)
【問い合わせ】神戸簡易裁判所庶務課
電話:078-341-7521(内線)4540
─────────────────────────────────
2 おでかけガイド
─────────────────────────────────
(1) 「2011ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」の開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
関西有数の花と緑のイベント“ひょうごまちなみガーデンショー”が
開催されます。期間中デモンストレーションガーデンや、ガーデンコン
ペ・ひょうごにハンギングや寄せ植え等約300点が出展されるほか、花
と緑の体験教室などや、「震災復興と花と緑のまちづくり」をテーマに
「花と緑のまちづくりフォーラム」を開催します。
【開催期間】9月23日(祝・金)〜10月2日(日) 10日間
【会場】 明石公園、明石駅周辺、明石銀座通り周辺
【サテライト会場】 市立花と緑の学習園
明石市二見町西二見上西地内(9月23日〜25日)
【会場内でのイベント】
(1) ガーデンコンペ・ひょうご出展作品展示
(2) ガーデンコンペ・ひょうご出展作品ガイドツアー
(開催日)9月23日(祝・金)、24日(土)
(3) 花と緑の体験教室
(4) 展示ブース(幼稚園児の花の絵等)
(5) 花と緑の展示即売会
(6) 花と緑のまちづくりフォーラムの開催
(日時)10月2日(日)12:00〜15:30
(7) 花と緑のガーデニング相談
(8) その他
大道芸(開催日)9月24日、25日
草笛(開催日)9月23日、24日
第23回どんぐりごま大会
(日時)10月2日(日)10:00〜11:00
B級グルメコーナー
(期間)9月23日(祝・金)〜25日(日)
【問い合わせ】ひょうごまちなみガーデンショー実行委員会事務局
((財)兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンター内)
〒673-0847 明石市明石公園1番27号
電話:078-918-2405、FAX:078-919-5186
→ http://www.hyogo-park.or.jp/midori/
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/press/press_ac021_00010193.html
(2) 「上山高原エコミュージアム」秋のエコフェスタの開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
美方郡新温泉町の上山高原の周辺や麓の奥八田集落を活動の場として、
ススキ草原の復元や広葉樹林の再生、自然と共生した暮らしを学び体験
するプログラム等を実践しています。
この度、県民の交流・参画・協働を進めるイベントとして「秋のエコ
フェスタ」を開催します。
【日程】10月15日(土)・16日(日)
【場所】上山高原(兵庫県美方郡新温泉町)
【主な内容】
・ブナの補植、植樹
・地元との交流会
・遊歩道保全作業とブナ林散策
・ブナっ子ネイチャーゲーム
・山陰ジオパークエリア視察(但馬御火浦) など
【募集人員】100名(定員になり次第締め切り)
【参加費】 大人1日2,000円、小中学生1日1,000円
【交通】 当日は兵庫県庁前(8:30集合)から直行バスを運行。
バス代3,000円(往復利用に限る。申し込み先着順)
* マイカーなどで参加の場合は「上山高原ふるさと館」に集合
【宿泊】 民宿ご希望の方は、3,500円/1人(宿泊と朝食)
宿泊のみの施設も紹介します(事務局にお問い合わせ下さい)
【問い合わせ】特定非営利活動法人上山高原エコミュージアム
〒669−6953 美方郡新温泉町石橋757-1「上山高原ふるさと館事務局」
電話:0796-99-4600、FAX:0796-99-4601
Eメール ueyama-eco@yumenet.tv
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/press/press_ac021_00010205.html
(3) 神戸電鉄粟生線での「おやじジャズトレイン」の運行&参加者募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
神戸は日本のジャズ発祥の地です。神戸県民局では、“神戸ジャズ”
の魅力を広く発信し、ツーリズムの振興を図るとともに、神戸電鉄粟生
線の利用促進にもつなげるため、「おやじジャズバンドコンテスト in
神戸」の上位入賞バンドが生演奏する「おやじジャズトレイン」を運行
します。
文化の日、夕暮れの神戸電鉄粟生線の車窓を眺めながら、熱いおやじ
達のクールな“神戸ジャズ”を、是非、お楽しみ下さい。
【運行日】11月3日(木・文化の日)
【運行本数】 1編成(4両)
【運行区間・時間】新開地駅(16:34発)〜志染駅 (17:25着)(17:59発)〜新開地駅 (18:53着)
【募集定員】150名(応募多数の場合は抽選)
【参加費】 無料(新開地までの交通費は参加者負担)
【応募方法】往復葉書で応募。1枚の葉書で5名まで申し込めます。
参加者全員の「氏名」「年齢」「郵便番号」「住所」「電話番号」
を記載し、下記までお送り下さい。
【申込締切】10月11日(火)
【問い合わせ】神鉄コミュニケーションズ 「おやじジャズトレイン」係
〒652-0032 神戸市兵庫区荒田町1丁目20−2
電話:078-521-0321、FAX:078-521-1391
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/ko01/ko01_2_000000032.html
─────────────────────────────────
3 東日本大震災 被災地への支援等について
─────────────────────────────────
===============================
被災地の復旧・復興のため、関西広域連合や、兵庫県をはじめとする
構成府県では、一丸となって支援に取り組んでいます。
被災者の皆さまのための電話相談窓口、県営住宅の提供、義援金など、
震災支援に関する情報を幅広く発信しています。
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/index_d.html
===============================
(1)関西広域連合・兵庫県 宮城県北部沿岸市町支援隊(第28陣)を派遣
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
職員を派遣し、引き続き、被災地のニーズに応じた支援を行っています。
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/contents/000188557.pdf (12.9KB)
(2)東日本大震災 兵庫県義援金募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【募集期間】9月30日(金)まで
【募集方法】下記口座にお振り込みいただくか、募金箱にお願いします。
郵便振替口座:00910-3-322340
口座名義:東日本大震災兵庫県募集委員会
* 別途、振込手数料が必要です。
【問い合わせ】
東日本大震災兵庫県義援金募集委員会事務局(県防災企画課内)
電話:078-362-9870
(9:00〜18:00。平日のみ)
FAX :078-362-9914
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac20/ac20_000000136.html
(3)兵庫県からの職員派遣状況
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
避難所運営や市町業務を全般的に支援する等、被災地のニーズに応じ
たきめ細やかな支援を行うため、県職員のべ6,595人(9月16日(金)現在)
を派遣しています。
また、応急仮設住宅建設支援、土木施設の復旧支援など復旧・復興事
業等に従事するため、地方自治法に基づき宮城県及び宮城県内の市町に
対し中長期にわたり、職員を派遣しています。
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/contents/000188502.pdf (23.9KB)
(4)東日本大震災で被害を受けられた方に対する県税の軽減措置
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この地震によって被害を受けられた方は、次のような兵庫県税の軽減
措置を受けることができます(り災(被災)証明書等が必要です。)。
これらの制度の内容や手続など詳しいことは、最寄りの県税事務所へ
おたずねください。
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/pa04/pa04_000000087.html
(5)東日本大震災ボランティア・インフォメーションセンター・兵庫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東北自動車道ボランティア・インフォメーションセンターの機能を
引き継ぎ、ひょうごボランタリープラザ内に「東日本大震災ボランティア・
インフォメーションセンター・兵庫」を開設。
東北各市町の災害ボランティアセンターから情報を集め、ボランティア
に行く際に必要な最新の情報を提供しています。
→ http://www.hyogo-vplaza.jp/higashinihon/vinfo_hyogo.html
(6)東日本大震災 被災者相談窓口
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
被災された方々を支援するため被災者電話相談窓口を設置しています。
電話:078-362-9886 (9:00〜18:00。当面の間、土日祝も対応)
FAX :078-362-9911
(7)被災者に対する住宅の提供
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
被災された方々に兵庫県営住宅を提供します。
詳細につきましては、まず、お電話でお問い合わせください。
*人工透析が必要な被災者の方への県営住宅提供も行っています。
【平日】
電話:078-230-8460(9:00〜17:30)
FAX:078-230-8466
【土日祝(当面の間)】
電話:078-362-9886 (9:00〜18:00)
*電話のみの対応となります
また、県住宅供給公社が民間から借り上げ管理している賃貸住宅を住
宅所有者の協力を得て県が借り上げ、県公社と連携して被災者に対して
提供しています。
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp//wd28/wd28_000000022.html
(8)東日本大震災被災者登録窓口一覧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
県内の被災者に対し、被災元の地方公共団体から生活再建に関する情
報提供等を行うため、県内の市町に被災者の登録を行う相談窓口を設置
します。各市町の相談窓口の連絡先は下記URLをご覧下さい。
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/ac02_3_00000080.html
(9)放射線被ばくに関する電話相談窓口
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【問い合わせ】
電話:078-362-3226(9:00〜17:30。平日のみ)
FAX :078-362-9474(9:00〜17:30。平日のみ)
*FAXは、聴覚障害をお持ちの方のための相談窓口です。
○兵庫県内においては、被ばくの心配はありません。
○福島県等の被災地域においても、避難対象地域以外に滞在居住され
ている方については、健康に影響する被ばくの心配はありません。
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/soudan.html
(10)兵庫県広報課Twitterによる情報提供
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
被災された方々への支援情報をできるだけ早く提供します。
県職員の派遣、ボランティア募集・派遣、県内企業の支援等、多様
な情報をいち早く提供しています。
→ http://twitter.com/HyogoPR
─────────────────────────────────
4 くらしに役立つアドバイス
─────────────────────────────────
◎新たな手口!電気掃除機・家庭用電気治療器の買い取り電話勧誘!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
電気掃除機や電気治療器を十数年前に購入した消費者から、買い取り
電話勧誘を受けたという相談が、5月以降、県内の相談窓口に11件寄せら
れています。「オークションにかければ高値で売れる」、「レアメタル(*)
が使用されているので高値で買い取る」と言って、手数料や保証金等の
名目で料金を請求されたという内容です。
8月に環境省が、家電からレアメタルを回収する制度骨子をまとめたこ
ともあり、今後、様々な家電製品の買い取り便乗商法が増加する懸念が
あるため、注意喚起します。
(*) レアメタル・・・産出量が少ない金属のことで希少金属とも言われる。
使用済みIT製品に使われているレアメタルのリサイクルに注目が集
まっている。
【問い合わせ】
県立健康生活科学研究所生活科学総合センター
電話:078-302-4028
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/press/press_ac021_00010138.html
─────────────────────────────────
5 県政がわかる! 今週の広報番組
─────────────────────────────────
◎テレビ番組
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
a) 県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
兵庫県では、県民情報番組「ひょうご“ワイワイ”」をサンテレビで
放送しています。
最新の県政ニュースから、地域のホットな話題まで、県民情報盛りだ
くさんの30分間。
兵庫県広報専門員の米田裕美、吉田泰子の“ワイワイ(YY)コンビ”
で、テンポ良くお送りしています。
県内の特産品などが当たるプレゼントクイズもあります。ぜひご覧く
ださい。
【番組名】県民情報番組ひょうご“ワイワイ”
【放送予定日】9月25日(日)10:00〜10:30
(再放送:9月26日(月)18:30〜19:00)
【放送局】サンテレビ
★特集コーナーでは、東日本大震災から6カ月を経過した被災地を取材。
今なお厳しい状況が続く被災地で、被災自治体や被災者を支える兵庫県
職員等の活動をリポートします。
「ふるさと新発見」では上郡町を訪れ、郷土の偉人・大鳥圭介について
学びます。
◆◇◇◆◆==============================================◆◆◇◇◆
このほど番組PRポスターが完成!駅や県立施設等に掲示されてい
ますので、こちらもぜひご覧ください!
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/yy.html#h01
◆◇◇◆◇◇◆==================================◆◇◇◆◇◇◆◇◇
◆◇◇◆◆==============================================◆◆◇◇◆
さらに!ポスターとともに番組PRチラシを作成、駅や県立施設などに
設置しています。その中には、黒い但馬牛のシールを貼った「当たりチ
ラシ」があり、引き当てられた方には素敵なプレゼントを差し上げます♪
詳しくは、兵庫県広報専門員のブログ「ひょうごワイワイ plus+」の
8月22日(月)のブログをご覧ください。
→ http://ameblo.jp/hyogo-pr-officer/entry-10994084655.html
◆◇◇◆◇◇◆==================================◆◇◇◆◇◇◆◇◇
* ひょうごチャンネルで過去の「ひょうご“ワイワイ”」をご覧いただけます。
→ http://sites.google.com/site/hyogochannel/hyogowaiwai
b) 県提供テレビコーナー「ひょうごツウ」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【放送予定日】9月24日(土)
(サンテレビ週末お出かけ情報番組「おっ!サンなび」(12:00〜12:55)
の番組内のワンコーナー)
【放送局】サンテレビ
☆ 放送内容は、兵庫県高齢者特別表彰式、「黒大豆入りみそ」づくり、
生野銀山まち歩き
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac02/hyogotu.html
◎ラジオ番組
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【番組名】わくわく井戸端会議
【放送予定日】9月28日(水)16:45〜17:09
【放送局】ラジオ関西
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/gov3_00000006.html#h03
─────────────────────────────────
6 県政へのご意見は「さわやか提案箱」まで
─────────────────────────────────
県政に関して抱かれている疑問や質問、意見などがございましたら、
「さわやか提案箱」までお寄せください。
県政推進の参考とさせていただきます。
→ http://web.pref.hyogo.lg.jp/sawayaka.html
─────────────────────────────────
7 編集後記
─────────────────────────────────
最近両親が畑を借りて野菜作りをはじめました。キュウリを作ろう、
ネギもいいなぁ、などなど家族会議は踊りましたがこの台風で土がぬれ
てしまい耕うんも畝たてもままなりません。イライラしながら衛星観測
画像をにらむ毎日。晴耕雨読に憧れて退職後は農業を始めたいそうです
が、そんなに短気でうまくいくのか・・・(MO)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
発行:兵庫県企画県民部広報課
〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
*地図情報 http://map.pref.hyogo.jp/detail.php?id=809
電話:078-362-3017 FAX:078-362-3903
E-mail: mlmag@koho.pref.hyogo.lg.jp
Copyright(C) Hyogo Prefecture 2011 All rights reserved.
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
- 2011年09月15日
- 兵庫県からのお知らせ「ひょうごさわやか通信(第396号)
- 2011年09月01日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」9月号 vol.17
北播磨広域観光協議会
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」9月号 vol.17
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆2011.9.1発行◆◆◆
東日本大震災により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に、皆様の
安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。一緒にがんばりましょう!!
…………………………………………………………………………………………………………………………
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」をご購読いただき、ありがとうございます。
夏休みも終わり、風のさわやかな季節となりました。いよいよ秋がやって来ますね。
今月も北播磨から旬な情報をお届けします。
…………………………………………………………………………………………………………………………
◆ 今月のトピックス
…………………………………………………………………………………………………………………………
☆秋の味覚狩り☆
暦の上では秋となりました。秋といえば、果物の美味しい季節ですよね。
北播磨地域でも味覚狩りができるスポットがあります。特に、ぶどうは今の時期が旬!
まだまだ暑い日が続きますが、味覚から秋を感じてみませんか?
◇ぶどう狩り
・平井山観光ぶどう園
三木市平井(TEL 0794-83-3546)
・里脇観光ぶどう園
三木市口吉川町里脇(TEL 0794-88-0243)
・みづほ観光ぶどう園
三木市細川町瑞穂(TEL 0794-88-2357)
・長谷農業生産組合
三木市吉川町長谷(TEL 0794-73-1066)
詳しい情報はコチラ↓
http://www.city.miki.lg.jp/bunka/budouen.html
・藤浦観光果樹園
加東市下鴨川 (TEL 0795-45-0036)
・小林果樹園
加東市下久米 (TEL 0795-42-1531)
詳しい情報はコチラ↓
http://www.kato-kanko.jp/kanko.php?mode=0&cid=10
◇なし狩り
・ハーモニーパーク
多可町加美区三谷 (TEL 0795-36-0862)
詳しい情報はコチラ↓
http://harmony-park.net/index.html
◇栗拾い
・上三草観光栗園
加東市上三草 (TEL 090-5052-7292)
・西山果樹園
加東市下久米 (TEL 0795-44-0454)
詳しい情報はコチラ↓
http://www.kato-kanko.jp/kanko.php?mode=0&cid=10
※生育状況や天候などにより開園期間が変わりますので、
お出かけの際は各園にお問い合わせください。
…………………………………………………………………………………………………………………………
◆ イベント情報
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇三木商工会議所 食づくりの会感謝祭(三木市)
三木商工会議所・飲食店有志で構成される“食づくりの会”が美味しい料理と生ビール、地酒を
用意してお待ちしております。平日のひととき、夏の疲れを癒しませんか?
開催日時:平成23年9月1日(木)17:15〜21:00(L.O.20:30)
会 場:みっきぃ広場(三木市役所前広場)
問い合せ:三木商工会議所 食づくりの会事務局 TEL 0794-82-3190
http://www.kita-harima.jp/modules/piCal/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=0000003970&caldate=2011-9-1
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇マイ箸作り体験工房(三木市)
三木の鉋を使って職人の指導で作る「マイ箸」。環境にも優しいエコな一品です。
毎日使う箸だからこそ、自分のオリジナルを作成してみませんか?
開催日時:平成23年9月3日(土)・17日(土)受付13:00〜
場 所:旧玉置家住宅
参 加 費:600円(要予約)
問い合せ:三木工業協同組合事務局 TEL 0794-82-3154
http://www.mikishi-kankou.com/tamaoki/taiken.html
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇佐渡裕とスーパーキッズオーケストラ(多可町)
芸術監督佐渡裕の提唱により2003年より始まった、音楽が大好きな小学生から高校生までの
弦楽器によるオーケストラ。
開催日時:平成23年9月3日(土)14:00開演(13:30開場)
開催場所:多可町文化会館・ベルディーホール
入 場 料:無 料
問い合せ:多可町文化会館・ベルディーホール TEL 0795-32-1300
http://www.takacho.jp/verde/
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇燻製教室(西脇市)
様々な食材を使い、燻製教室を行っています。9月の食材はベーコン!
プロの指導で美味しい燻製を作ってみませんか。
開催日時:平成23年9月4日(日)10:00〜12:00
開催場所:東はりま日時計の丘公園
参 加 費:2,000円(要予約)
問い合せ:東はりま日時計の丘公園 TEL 0795-28-4851
http://www.geocities.jp/hhidokei/index3.htm
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇観月茶会(小野市)
お月見をしながらお茶を楽しみませんか。三曲協会による演奏会も開催されます。
※雨天中止
開催日時:平成23年9月10日(土)18:00〜21:00
開催場所:金鑵城跡遺跡広場(夢の森公園内)
料 金:300円(お茶代)
問い合せ:小野市立好古館 TEL 0794-63-3390
http://www.city.ono.hyogo.jp/~kokokan/
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇ガーデニング講座(多可町)
緑豊かな多可町で、講師の指導によるガーデニング教室が開かれます。
この講座を受講して、素敵なお庭を目指しましよう! ※要・事前予約
開催日:平成23年9月10日(土)
開催場所:ラベンダーパーク多可
募集人数:40名
問い合せ:ラベンダーパーク多可 TEL 0795-36-1616
http://www.lavender-park.jp/index.html
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇オープン9周年記念 でんくうまつり(西脇市)
ステージイベントや青空市、フリーマーケットなど9周年イベントが盛大に行われます。
開催日時:平成23年9月11日(日)午前10時〜午後3時
開催場所:道の駅 北はりまエコミュージアム
問い合せ:北はりま田園空間博物館 TEL 0795-25-2370
http://www.kita-harima.jp/modules/piCal/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=0000002720&caldate=2011-9-1
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇大凧・連凧・和凧あげ大会(三木市)
東日本大震災・大津波で被災された方々への応援メッセージを書いた大凧・連凧等の
凧あげ大会を開催し、参加者より被災地への支援金を募集します。
集まった支援金と連凧を被災地に送り勇気づける機会にします。
開 催 日:平成23年9月11日(日)
開催場所:三木総合防災公園大会運営室及び中央多目的広場・エントランス前芝生広場
問い合せ:三木総合防災公園管理事務所 TEL 0794-85-8408
http://www.kita-harima.jp/modules/piCal/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=0000003961&caldate=2011-9-1
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇月を楽しみ、愛でる 中秋の名月茶会(三木市)
美しい中秋の名月を愛で、虫の声を聴きながら、至福のひとときをお楽しみください。
※小雨決行
開催日時:平成23年9月11日(日)
開催場所:三木山森林公園 森の文化会館前・エントランス広場
料 金:500円(お茶菓子代)
問い合せ:三木山森林公園 TEL 0794-83-6100
http://www.mikiyama.net/index.html
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇鼓童ワン・アース・ツアー(小野市)
人間の力だけで作り出すパフォーマンスによる感動と興奮のエンターテイメント「鼓童」。
若さと躍動感が融合した、鼓童30周年の節目を飾る舞台をお楽しみください。
開催日時:平成23年9月11日(日)17:30開演(17:00開場)
開催場所:うるおい交流館エクラホール
料 金:一般 5,000円 高校生以下 2,500円 ※当日券500円UP
問い合せ:うるおい交流館エクラ TEL 0794-62-5080
http://www.eclat-hall.com/index_flash.html
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇播磨高原林道チャレンジMTB&林道ツーリング(加西市・多可町)
マウンテンバイクの普及を目的とし、兵庫県の2市4町(加西市・朝来市・福崎町・市川町・
多可町・神河町)協力のもと実現した広域林道レース!
初心者向けの林道ツーリングも同時開催されます。 ※要・事前予約
開催日時:平成23年9月11日(日)
集合場所:加西市役所(スタート地点)
問い合せ:龍野マウンテンバイク協会 TEL 0791-60-2280
http://harima-rindou.net/
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇花咲く秋のいろどりフェア(加西市)
花咲く秋のいろどりフェアと題し、ダリア展、押し花作品展など様々なイベントを順次
予定しています。
開催期間:平成23年9月23日(金・祝)〜 ※水曜休園
開催場所:県立フラワーセンター
問い合せ:県立フラワーセンター TEL 0790-47-1182
http://www.flower-center.pref.hyogo.jp/
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇フォークコンサート2011 in 旧小河家別邸(三木市)
コンサート開催に長年協力をいただいておりました、故半田剛也の活動に感謝し追悼の意を
込めたコンサートとして開催します。
開催日時:平成23年9月25日(日)18:30開演(18:00開場)
開催場所:旧小河家別邸
会 費:1,000円(お茶またはコーヒー付)
定 員:25名(先着順) ※完全予約制
問い合せ:ボランタリー活動プラザみき TEL 0794-83-0090
http://www.mikishi-kankou.com/
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇かとう民踊フェスティバル(加東市)
加東市内の民踊と銭太鼓のグループが出演します。
加東市で伝承されてきた踊りを肌で感じてみませんか。
開催日時:平成23年9月18日(日)12:20開演(11:45開場)
開催場所:加東市滝野文化会館大ホール
入 場 料:無料
問い合せ:財団法人加東文化振興財団 TEL 0795-42-7700
http://www.k-bunka.jp/schedule/entry/201109post-4.html
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇加藤登紀子コンサート2011(多可町)
日本一の酒米「山田錦」発祥の里・多可町。登紀子さんの素敵な歌声に酔いしれながら、
みんなで乾杯しましょう!
開催日時:平成23年10月1日(土)19:00開演(18:30開場)
開催場所:多可町文化会館・ベルティーホール
前売り券:乾杯A席/5,000円 2階席/2,000円 ※当日券500円UP
問い合せ:多可町文化会館・ベルディーホール TEL 0795-32-1300
http://www.takacho.jp/verde/
…………………………………………………………………………………………………………………………
◆ 北播磨おすすめ情報
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇「加古川線等絵画公募展」作品募集!
JR加古川線、北条鉄道、神戸電鉄粟生線を走る電車や駅の風景などを描いて応募して下さい。
応募作品はJR加古川線などの電車内に展示されます。
応募締切が迫っています!絵を描いたけど、応募がまだのお子様に教えてあげて下さいね。
もちろん今から描いても間に合います。電車の絵、描いてみませんか?
応募資格:JR加古川線沿線地域の園児・児童
テ ー マ:JR加古川線、北条鉄道、神戸電鉄粟生線の魅力(走る電車や駅舎など)
応募締切:平成23年9月12日(月)
詳しい内容はコチラ↓
http://www.wrappingtrain.com/cgi-bin/contents.cgi?Category=01&Action=view&Sort=ba&No=1310946761
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇北播磨の鉄道利用促進に向けたアイデア募集!
JR加古川線、神戸電鉄粟生線、北条鉄道の利用促進を図るため、皆さんからのアイデアを
募集中です。あなたのアイデアが鉄道利用促進につながります!
こちらも応募締切が迫っています。みなさまからのご応募お待ちしております。
応募資格:どなたでもお1人何件でも応募できます
特に沿線地域で利用促進活動を行われている地域団体等からの応募を歓迎
募集内容:北播磨を走る鉄道の“利用促進を図るためのアイデア”
応募締切:平成23年9月12日(月)必着
詳しい内容はコチラ↓
http://web.pref.hyogo.lg.jp/nh01/nh01_1_000000095.html
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇加東こだわりグルメコンテスト 作品募集!
加東市にふさわしい、加東市ならではの“グルメ”について作品を募集しています。
加東市を代表するグルメとなり得るような魅力満載の作品をお待ちしています。
応募資格:プロアマ、個人団体問わず誰でも応募可
募集内容:加東市にふさわしい、加東市ならではの“グルメ”
応募締切:平成23年9月30日(金)
詳しい内容はコチラ↓
http://www.katosci.or.jp/gulume/
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇北播磨観光ボランティアガイド
北播磨地域にはすべての地域に観光ガイド団体があります。
ガイドさんの説明に耳を傾けながらの観光はいかがですか?新しい発見がきっとみつかります!
・でんくう案内人(西脇市)
http://k-denku.com/
・ガイド・ボランティアみき(三木市)
http://mikishi-kankou.com/
・小野ガイド ひまわり(小野市)
http://www.city.ono.hyogo.jp/p/1/8/33/1/5/
・加西市歴史街道ボランティアガイド(加西市)
http://www.kanko-kasai.com/09anna/01kank.htm
・加東市観光ボランティアの会(加東市)
http://www.kato-kanko.jp/
・多可ふれあいボランティアがいど(多可町)
http://www.takacho.jp/nakafureai/gaido.html
…………………………………………………………………………………………………………………………
◆お知らせ
…………………………………………………………………………………………………………………………
◇「元気なハートランド交流キャンペーン・スタンプラリー」終了!
6月1日より開始しました「元気なハートランド交流キャンペーン・スタンプラリー」が
8月31日をもって終了いたしました。たくさんのご応募、ありがとうございました!
厳正なる抽選を行い、当選者を決定します。もうしばらくお待ちください。
なお、当選者の発表は発送をもってかえさせていただきますのでご了承ください。
…………………………………………………………………………………………………………………………
あなたのハートにぐっときた?「ハートにぐっと北播磨」
西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町
「ハートにぐっと北播磨」http://www.kita-harima.jp
随時更新中!!「ハートにぐっと北播磨オフィシャルブログ」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi28kitaharim
…………………………………………………………………………………………………………………………
◆ 当メールマガジンに関するお知らせ
…………………………………………………………………………………………………………………………
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。
『まぐまぐ』HPアドレス http://www.mag2.com/
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」に関するお問合わせ
北播磨広域観光城議会(事務局:兵庫県北播磨県民局地域振興課)
machimurakoryu_02@pref.hyogo.lg.jp
- 2011年07月10日
-
三草小学校の茶園の話(神戸新聞H23.7.10)
三草小学校の茶園について、神戸新聞H23.7.10「週間まなびー」に掲載されています。
三草小学校の茶園(神戸新聞H23.710).pdf
- 2011年03月21日
-
馬瀬のむかしばなし・2話
馬瀬西の坊.pdf
明石屋のいわれ.pdf
- 2011年03月21日
-
かたりきかせ・社町のむかしばなし(上福田抜粋)
- 2010年12月18日
-
「北播磨夢会議」プレゼン資料
平成22年12月18日(土)9:30~12:00、
潮流変化からみた北播磨の強みと課題101218.pdf
県立嬉野台生涯教育センターにおいて、
井戸敏三兵庫県知事、北播磨管内の県議会議員、市長の参加して
「北播磨夢会議」が開催されました。
プログラム
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000168517.pdf
第1部【夢提言】のうち次のプレゼン資料を掲載します。
◇潮流変化からみた北播磨の強みと課題
〜北播磨地域夢会議プレゼンテーション資料〜
兵庫県企画県民部政策室 高井室長
◇北播磨の新しい地域像を描く
北播磨地域ビジョン委員会 神崎委員長
地域を知り、活動する上で、有意義な資料です。
北播磨の新しい地域像を描く101218.pdf
- 2010年12月09日
-
「地域ケア市民フォーラム」のご案内
「こころはイキイキ!からだは健康!!」
H22.12.9地域ケア市民フォーラム.pdf
「地域で支え合い、生きがいと安らぎをつぐむまち」
この実現に向けて多世代が集い、交流し、身近な地域での支え合いの実践に繋がることを目指し「地域ケア市民フォーラム」を開催します。
- 2010年11月10日
-
社地域老人クラブ「人権研修会」開催あんない
1.日時 平成22年11月10日(水)10:00〜12:00
20101010112708.pdf
2.会場 社福祉センター 第ホール
3.内容 ・ビデオ「おじいちゃんは丹波杜氏」の視聴
・ビデオ政策に到る思い
・酒造の歴史と篠山の人々の暮らし
講師: 田中秀夫氏(郷土史家)
西田直美氏(篠山市畑ふれあい館館長)
皆様のご参加をお願いします。
- 2010年11月07日
- 県民交流広場アワード1010の写真を掲載しました
- 2010年11月06日
-
社中学校「リサイクル回収」のお知らせ
- 2010年11月03日
-
北播磨親子ふれあいウオーキング
---北はりま絆プロジェクト事業---
北播磨親子ふれあいウオーキング101103.pdf
北播磨親子ふれあいウオーキング
☆と き 11月3日(水・祝)9:40am
☆集合場所 北条鉄道 長(おさ)駅前
☆コース 「鉄道で行く岩山と石仏めぐり」コース(約7km)
〜 古法華自然公園 〜
☆主 催 北播磨青少年本部 北播磨地域ビジョン委員会
詳しくは、添付ファイルをご覧下さい。
- 2010年10月15日
-
地域コミュニティ活性化のための取組事例集(県民交流広場事業)H22.7発行
県民交流広場事業のコミュニティ活性化のための取組事例集が発行されました。
目次・第1章・活動拠点を中心とした事例.pdf
近く、県民交流広場ホームページにも掲載される予定ですが、一足早く、
三草ふれあい広場ホームページにUPしました。
第2章人材発掘の章に三草ふれあい広場が紹介されています。
第1章 活動拠点を中心とした取組 〜地域コミュニティ・アワード出展地区の取組事例〜
第2章 地域の中から人材を発掘する取組 〜わが町わが村の「地域の担い手」発掘の活動事例〜
第3章 地域の課題に応じた取組
第4章 交流広場間のネットワークの推進
第5章 県民交流広場事業から見た地域コミュニティの再生への取組
参考 県民交流広場等に関する資料
活動の参考にして下さい。
第2章・人材を発掘する取組、第3章・地域の課題に応じた取組.pdf
第4章交流広場間のネットワークの推進.pdf
第5章コミュニティ再生の取組、参考.pdf
- 2010年10月10日
-
ワンダフル江井島N0.33
- 2010年10月04日
-
みくさっ子H22.10月号に「ふれあい運動会」「稲刈り交流事業」が掲載されています
- 2010年09月08日
-
平成22年度北播磨地域ネットワーク会議及び意見交換会の概要(7/30開催)
北播磨管内の県民交流広場に関する情報を盛り込んだ、「北はりま絆ひろば」の情報ページに、7月30日に開催した北播磨地域ネットワーク会議での情報交換等の内容と、今年度提案発表を行った団体の情報を追記されました。ご覧ください。
平成22年度北播磨地域ネットワーク会議及び意見交換会の概要.pdf
(北はりま絆ひろば)
http://web.pref.hyogo.jp/nh02/nh02_000000016.html#h03
※ 情報交換等の内容は添付ファイルでもご覧頂けます。
なお、財源確保等の意見交換の中で発言があった助成金等情報提供に関し、別途、県地域協働課で準備中の平成22年度助成金情報が関係HPに掲載された時点で、リンクされる予定です。
- 2010年09月05日
-
第1回兵庫みらいフォーラムが「やしろ国際学習塾」で開催されました
平成22年9月5日(日)午後1時から4時30分まで、第1回「兵庫みらいフォーラム」(全県夢会議)が、やしろ国際学習塾で開催されました。
兵庫みらフォーラムチラシ100905.pdf
テーマ:「夢交わる つながリ・デザイン」
第1部、大学生による夢提案が5案発表がありました
第2部は、提案に基づき5分科会に分かれて意見交換しました
第3部では、グループ討議での意見をもとに全員参加の意見交換会
進行・コーディネーター :井野瀬久美惠(甲南大学文学部教授)
コメンテーター :井戸知事
加藤恵正(兵庫県立大学政策科学研究所長)
野々山久也(甲南大学文学部教授)
の皆さんです。
学生の新鮮な提案に、夢を書き巡らし、コーディネーター、コメンテーターの
適切なアドバイス、意見があり、夢が一つ一つ実現に向けて進んでいくことを
実感しました。
配布資料をUPしましたので、ご覧下さい。
出席者:三村良三
第1回兵庫みらフォーラムプログラム・発表資料.pdf
2040年の兵庫を考える100905.pdf
ひょうご夢通信Vpl.1.pdf
ひょうご・らんなーず100905.pdf
- 2010年09月01日
-
「ハートにぐっと北播磨・メールマガジン」9月号 vol.03
- 2010年08月04日
- 「伝の助」テーマ曲に振り付け 加東市マスコット
- 2010年08月03日
-
三草スポーツ少年団 兵庫県ジュニア軟式野球選手権大会で決勝戦に出場! 惜敗。
あかふじ米第23回兵庫県ジュニア軟式野球選手権大会に出場している三草スポーツ少年団は、7月31日の第1試合は、仮屋クラブと対戦し5−0で快勝、第2試合は総合運動公園サブ球場で、ビクターズと対戦し4−0で下し、8強に進出した。
8月2日第3試合は、三草スポーツ少年団 2−0 武庫が丘シルバーズ でベスト4に!
8月3日 準決勝戦がスカイマークスタジアムで開催。決勝戦に!
小松原 000 0010|1
三草ス 000 002×|2
■決勝
香寺 1030120|7
三草 0002010|3
三草スポーツ少年団 準優勝おめでとう。
健闘をたたえましょう。
http://www.kobe-np.co.jp/news/sports/0003276050.shtml
- 2010年07月14日
-
三草小学校・社高校が三草茶を使ったお菓子を共同開発(MINORI.07に掲載)
- 2010年06月13日
-
三草スポーツ少年団 北播ブロック大会優勝
第23回兵庫県ジュニア軟式野球選手権大会北播ブロック大会が、12日小野市大池総合公園野球場で開催され、三草スポーツ少年団が東自由が丘ベアーズを6−1で破り、加東勢として初優勝した。7月21日に開幕する県大会に出場する。
三草スポーツ少年団初優勝100612.pdf
みんなで応援しましょう。
- 2010年04月10日
-
総務省から「コミュニティ団体運営の手引き」を発行
総務省から
「コミュニティ団体運営の手引き」〜自治会、町内会、その他地域活動を行うグループの皆さまに〜
が発行されました。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/community_governance/27329_3.html
- 2010年04月08日
- 三草小学校H22年度入学式
- 2010年04月06日
- 春の全国交通安全運動〜やさしさと笑顔で走る兵庫の道〜 6日から15日まで
- 2010年03月23日
- 三草小学校卒業証書授与式
- 2010年03月14日
-
第2回元気交流会〜"まち"と"むら"の出会いの場
兵庫県が展開する「小規模集落元気作戦」。「交流」をキーワードに、都市部の皆さんとの交流・
ちらし(交流会)100203.pdf
連携による集落の元気アップを図ります。
この度、集落の皆さんが神戸に集結! それぞれの魅力をPRいただくほか、都市の皆さんと
のお話し合いを通じ、「交流」のきっかけづくりとします。集落との交流、田舎暮らし、自然体
験、企業の社会貢献など、関心のある皆さまの参加をお待ちしています!
- 2010年02月27日
-
第2回兵庫みらいフォーラムin東播磨
将来の兵庫がめざすべき方向を県民のみなさまとともに描いた「21世紀兵庫長期ビジョン」。新たな時代潮流もふまえながら望ましい社会像をもう一度考え直し、これからの地域づくり、兵庫づくりにつなでいくため、地域や世代を超えた参加者全員で意見交換を行います。
第2回兵庫みらいフォーラムin東播磨.pdf
(参加の申込みは、添付ファイルをご覧下さい)
- 2010年02月26日
-
地域ケア市民フォーラム
第1回目(H21.12.10開催)のフォーラムには多くの参加を頂き盛況でした。
地域ケア市民フォーラム100226.pdf
引き続き第2回目のフォーラムを開催します。
参加希望者は別紙申込書または電話でお申し込み下さい。
<日時> 平成22年2月26日(金)13:30〜16:00(受付13:00)
<場所> 加東市社福祉センター
<内容> パネルディスカッション
「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」
<講師> 神戸親和女子大学講師 重野妙実さんほか
問い合わせ先: 加東市福祉部高齢介護課 地域包括支援センター(担当 繁本 地蔵)
電話 43−0431 FAX.40−2422
- 2010年02月18日
-
県民交流広場・北播磨地域ネットワーク会議
県民交流広場事業は、平成16、17年度のモデル実施に続き、平成18年度から本格実施して本年度で4年目となります。 ・ ′
北播磨地区ネットワーク会議090218.pdf
北播磨では、県民交流広場の実施地域が全校区の7割を超え、地域を越えた交流に対する気運が高まってきたことから、すべての広場が参画し、広場運営の相談、情報交換ができる「地域ネットワーク会議」を開催します。
- 2010年01月05日
-
加東市広報誌に「三草ふれあい広場ホームページ開設」が掲載されています。
- 2009年12月22日
-
健康づくり研修会のご案内
日 時 12月22日(火)13:30〜15:00
場 所 社福祉センター 2F レクリエーション室
テーマ 長寿社会を健康で過ごす食生活
主 催 加東市老人クラブ連合会社支部
- 2009年12月19日
-
三草小学校「ふれあい発表会」のお知らせ